芝生のあるお宅では、自分でできるお
手入れ道具を使って何となくやっておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、芝刈りのやり方とその流れをご説明します。
▼芝刈りのやり方と流れ
芝刈りには、正しいやり方と流れがあります。
■芝刈りの時期
芝生に使われている芝には日本芝と西洋芝があり、どちらなのかによって芝刈りを行う時期が異なります。
そのため、まず最初の流れとしてどちらの芝なのかを確認しておきましょう。
日本芝の場合は5月から10月に芝刈りを行います。
一方、西洋芝は夏型と冬型の2種類があり、夏型は5月から10月と日本芝と同じですが、冬型は3月から11月です。
種類によって、芝刈りを始める時期が異なりますので、まずは確認しておくといいですね。
■芝刈りのポイント
芝刈りの流れとして、まず始める時期を押さえることが重要ですが、次に重要なのが芝刈りのやり方です。
芝生は生長点を境に上が緑色、下が茶色になり、生長点まで刈り取ってしまうと芝生が生えてこなくなります。
そのため、芝刈りをする際は生長点の上の緑色部分を刈り取らなければなりません。
具体的には、生長点から上の緑の芝までのうち、上から1/3を刈り取るのが正しい芝刈りの方法です。
■迷ったら
庭師にお任せするのがいい
せっかく
庭に芝を植えたのに、芝刈りのやり方を間違って生長点まで刈り取ってしまったら残念ですね。
芝の種類も分からないという場合は、
庭師に頼むのがおすすめです。
芝の種類を見分け、その後の芝の成長の流れを考えながら、適切に芝刈りをしてくれます。
▼まとめ
正しいやり方と流れで芝刈りを行うことにより、芝生を美しく保つことができます。
とはいえ注意点も多く、流れを掴むまでは大変なのは確かです。
弊社では、熟練した技術を持つ
庭師が、美しい芝生を保つための芝刈りを行います。
まずは、お気軽にお問い合わせください。